前回は牌効率が分かるようになるための材料として、基本の3枚形、4枚形を見ていきました。
前回の記事↓↓↓
オススメ麻雀漫画の記事もあります。勉強がてらどうぞ↓↓↓
次は何を切ったらいいかという正に牌効率の問題を取り扱います。
よく出くわす形ばかりです。遭遇しても間違えないように見ていきましょう。
5枚以上の牌効率
1.飛び対子
例 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
左から6枚が飛び対子です。イーシャンテンだが、何を切ったら効率がいいと思いますか?候補を挙げるとすれば![]()
![]()
の3枚になると思います。考えてみてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
です。それは何故か、選択肢毎の聴牌するための受け入れ枚数を見ていきましょう。![]()
の両面の受け入れはどの選択肢にしても共通であるので以下の解説では省き、筒子の受け入れのみカウントします。
①
を切ると、![]()
![]()
の3種8枚です。
②
を切ると、![]()
![]()
![]()
の4種12枚です。
③
を切ると、![]()
![]()
の3種8枚です。
よって、一番受け入れの多い
が正解となります。
間の
以外を切ると、片方の嵌張が来ても聴牌しないので受け入れが少なくなります。
2.面子+両嵌形
例 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これもイーシャンテンになりますね、上の形から皆さんは何を切りますか。
か
のどちらかの対子を切っていけば、両面が二つ残りメンタンピンが打てそうですね。ではどちらでも良いわけではありません。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、
1枚だけ切って置いておくです。実は筒子のところは分解して2通りの見方があります。![]()
![]()
の面子+![]()
の両面に
が余っているようにも見えますが、![]()
![]()
の面子+![]()
![]()
の両嵌形とも見れ
の受け入れもあることが分かります。
両面2つの4種14枚(自分で使っているもの除く)だけではなく
1種4枚の受け入れは大きいです。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
←この形をよく覚え、
を簡単に切らないようにしましょう。
3.両面+ノベタン+両面
例 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これは少し難しいです。またそれ程多くは出くわさないかもしれないが、覚えといて損はないです。筒子を切ったら良いのは分かりそうだがどれが効率がいいでしょうか。考えてみてください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
切りです。ややこしいので
を1枚切った状態でどんな受け入れがあるか見てみましょう。
例(2)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の両面の受け入れはもちろんだが、![]()
の両面が来ると
が頭になって
を切って聴牌。![]()
が来ると
が頭となり
を切って聴牌。また![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の2面子+![]()
の余剰牌とも取れるので、![]()
のどちらかが来ると頭になり、もう片方を切って聴牌となる。上記の形の筒子部分の受け入れはなんと![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
の6種18枚あるのです。来た牌によって頭が柔軟に入れ替わるというのが受け入れを増やしてるポイントです。ただ形は覚えにくいです。形から、両面+ノベタン+両面と言っておきます。また上記のように受け入れとなっていない
や
が余分に1枚くっついていても気づけるようにしたい。気を付けないといけないのが、例(2)の![]()
が![]()
などの対子(頭候補)だと
切りで![]()
待ち聴牌です。
他にもいろいろあるが、まずはここまでとさせていただきます。

まとめ
- ・飛び対子は真ん中を切れ
- ・面子+両嵌形を見逃すな
- ・両面+ノベタン+両面の形はできれば覚えよう。少なくとも、「頭が柔軟に入れ替わりやすい
- 手牌」は受け入れが広くなりやすいというのをたたきこもう。
- まとめるとこんな感じです。
続いては更に実戦的になってきます。イーシャンテンから聴牌するための牌効率です。是非ご覧ください!ありがとうございました!
このブログの他にも、三人麻雀オンラインゲーム「雀魂」をプレイしたときの牌譜から勉強になりそうなものをピックアップして記事を書いています。
一打ごとの選択理由など細かく記載していますので、初・中級者の方にとっては貴重な記事になるはずです。
有料のものもありますが缶ジュース程度の金額ですので、強くなりたい方は是非覗いてみてください!
